目標の設定
- 検索エンジン経由の訪問をどのくらい増やす?
検索結果に表示されることがゴールではなく、クリックを誘導し、集客することがゴール
- その達成時期はいつ?
キーワード選びの注意点
- キーワードを間違えれば全てが台無し!
- キーワードを欲張りすぎるのは逆効果
- 概念の広いキーワード→費用対効果は生みにくい
- 複合語など狭義のキーワード→費用対効果を期待できる
- ページ全てのキーワードよりそのページ毎の固有のキーワードが有効
1ページで扱うキーワードは多くて2、3個
どうしてもキーワードを絞りきれないのなら、それぞれのキーワードごとに新しいページを用意するくらいの気持ちで。
ニーズに応じてキーワードを使い分ける
重要なのは、それぞれのキーワードを該当するページに埋め込む
- 会社名や製品名で検索するユーザー(最も関心が高い)
- 関心が冷めない内に、速やかにアクションを起こさせる工夫が必要
- 最短でアクションを起こすページへたどり着けるナビゲーション
- 新サービス・新商品の紹介ページ
- 複合キーワードで検索するユーザー(見込み客)
- 具体的な比較検討材料を与えることで、見込み客を顧客に変える
- 他社との料金比較、メリット比較などの情報ページ
- 分かりやすい料金表やサービス内容紹介ページ
- ユーザーのニーズに沿った事例集
- 漠然と一般語で検索するユーザー
- 特に対策を取る必要なし。まずはリピーターとなってもらうための工夫
- 用語集
- コラム
- 他ユーザーとの交流スペース
- Q&A